
1.定期的なお世話がポイント!週1回はご来園ください
野菜のお手入れには、芽かき・誘引・追肥等、様々なお手入れが必要です。
週1回を目安にぜひ畑の様子を見にご来園ください。春~秋は除草作業も必要となります。
お野菜の生育が悪くなるため、雑草は定期的に取ってください。
2.講習会には、可能な限りご参加ください
野菜作りのノウハウをご説明させていただく重要な講習を行いますので、ぜひご参加ください。
日程が合わない場合は、菜園アドバイザーまでお声がけください。
3.道具・栽培資材は、洗ってから所定の場所にお戻しください
次に使う人が、気持ちよく使えるよう、必ず洗ってお戻しください。土がついたままですと、
細菌・病原菌も残る可能性があり、次に使用される方にご迷惑がかかります。
4.路上駐車はおやめください
近隣の方のご迷惑になりますので、くれぐれも路上に駐停車をしないで下さい。
また、駐車場をご利用の方は、ダッシュボードに『利用許可証』を置いてください。
5.お子様・ペットから目を離さないでください
農具の取扱い、危険な道具・場所もありますので、事故の起きないよう目を離さないようお願いします。
体調不良やお怪我をされた場合は、速やかに作業をやめてください。
熱中症の症状などがある場合は、スタッフにもお声がけください。
またペットは他のお客様のご迷惑となる可能性があります。目を離さないようにご配慮をお願いします。
6.作付け変更を行う場合、アドバイザーに事前にご相談ください
基本プラン以外の野菜・花卉を育てる場合、必ず『作付変更届』をご提出ください。
作物同士の相性や、連作障害等の次年度への影響もありますので事前にご相談ください。
また、ウネ間に作物を植えますと、病気になりやすくなりますので、ご遠慮ください。
樹木、植木、多年草,隣の区画に伸びてしまう作付けはご遠慮いただいております。
※体験農園およびこども区画では作付け変更はできませんので、予めご了承ください。
7.農薬・化学肥料の持ち込みは禁止です
有機・無農薬の栽培方針ですので、農薬(液肥等も含む)の持ち込みは禁止させていただいております。
また、肥料についても、病気等の原因になる可能性がありますので、持ち込みはご遠慮いただきますよう、ご協力お願いします。
8.持ち込んだゴミは、必ずお持ち帰りください
農園内の休憩スペースでは、飲食いただけますが、
飲食後のゴミや、持ち込まれたカン・ペットボトル・ビニール等は、必ずお持ち帰りください。
9.野菜の残さ、雑草は残渣置き場に捨ててください
大きな野菜の残さは備え付けの剪定はさみで細かく切って捨ててください。
野菜残さ以外のごみ(マルチ、ビニールポット等)は、土にかえりませんので絶対に捨てないでください。
10.農園は禁煙です!
みなさまが気持ちよくお使いいただけるようご配慮お願いいたします。
★「シェア畑」では誰でも気軽に農業と触れることができます
菜園アドバイザーのサポートが付いているので、安心して畑での野菜作りを楽しめます。自然の力を利用した無農薬・無化学肥料の野菜作りを体験してみませんか。
近くのシェア畑を見てみる>>