エディブル・スクールヤードとは?
「エディブル・スクールヤード」という言葉をご存じでしょうか?
直訳すると「食べられる校庭(食べものが採れる校庭)」という意味で、“学校菜園を使った食育プログラム”のことを指します。
1995年、アメリカ・カリフォルニア州バークレーの公立中学校でスタートしたこのプログラムは、現在、カリフォルニア州だけで4,000以上もの教育機関に採用されており、世界的に注目を集めています。また、近年は日本国内の学校でも実施されるようになってきました。
●学校内に作られた畑を生徒たちが耕し、種を蒔く(あるいは苗を植える)。
●みんなで草取りや水やりなどの世話をしながら育てる。
●野菜が実ったら収穫し、料理する。
●食器を美しく並べ、みんなでじっくり味わう。
●食卓の後片付けもする。
●残ったものは、再び堆肥として畑へ。
●みんなで草取りや水やりなどの世話をしながら育てる。
●野菜が実ったら収穫し、料理する。
●食器を美しく並べ、みんなでじっくり味わう。
●食卓の後片付けもする。
●残ったものは、再び堆肥として畑へ。
この一連のサイクルを、一過性の体験実習ではなく、学校教育のカリキュラム自体に組み込み、食について知り・話し合い・考えていくという食育プログラムが、「エディブル・スクールヤード」です。
農業体験から学ぶこととは?
さて、子どもたちは、野菜を育てることによって、一体どんなことを学ぶのでしょう?
国内外でエディブル・スクールヤードを実施している学校からは、下記のように様々な成果が報告されています。
●自分たちが育てた野菜には思い入れがあるので、食べ残しが減り、食べものの好き嫌いが無くなった。
●食べものを作るために、どれほどの手間ひまがかかっているのか実感できたので、食材を粗末にしないようになった。
●土作りや種蒔きから収穫までを自分たちの手で行うことにより、達成感を味わうことができ、自信や自己肯定感につながっていった。
●「きちんと手間ひまをかけて取り組んだことは、実りにつながる」ということが体験でき、物事を途中で投げ出さずに頑張る根気が身についた。
●育てること・料理すること・味わうことを通して、“食を楽しむ”姿勢が身についた。また、野菜の“旬”を知ることが出来た。
●エディブル・スクールヤードの活動内容について家庭で話し合うようになり、親子の会話や家族団らんの時間が増えた。
●農業指導に来てくれた地元の農家の方や、料理を教えに来てくれた栄養士さんやシェフの方々など、地域社会の大人たちに接することで、年長者やプロフェッショナルな職業人への尊敬の念を抱くようになった。また、働くことへの興味や、将来の目標などを抱く子供たちが増えた。
●食べものを作るために、どれほどの手間ひまがかかっているのか実感できたので、食材を粗末にしないようになった。
●土作りや種蒔きから収穫までを自分たちの手で行うことにより、達成感を味わうことができ、自信や自己肯定感につながっていった。
●「きちんと手間ひまをかけて取り組んだことは、実りにつながる」ということが体験でき、物事を途中で投げ出さずに頑張る根気が身についた。
●育てること・料理すること・味わうことを通して、“食を楽しむ”姿勢が身についた。また、野菜の“旬”を知ることが出来た。
●エディブル・スクールヤードの活動内容について家庭で話し合うようになり、親子の会話や家族団らんの時間が増えた。
●農業指導に来てくれた地元の農家の方や、料理を教えに来てくれた栄養士さんやシェフの方々など、地域社会の大人たちに接することで、年長者やプロフェッショナルな職業人への尊敬の念を抱くようになった。また、働くことへの興味や、将来の目標などを抱く子供たちが増えた。
さらに、教科書を使って活字から学ぶことが好きではない子供も、興味を持って授業に参加し、普段の教室では見られないような集中力を発揮するようになったという報告もあります(東京都・多摩市立愛和小学校)。
その結果、他の教科における学習効果も徐々にアップしていったとのこと。
同じ学びは、家庭でも出来る!
お子さんやお孫さんが通っている学校で、エディブル・スクールヤードが行われていなかったとしても、がっかりすることはありません。家庭菜園や貸し農園でも、同じような体験や学びを得ることは十分に可能なのですから。
せっかく畑に来ているのに、大人だけが作業をして、子供たちはスマホやゲーム機をいじっているだけ…ということはありませんか?だとしたら、それはとてももったいないこと。どうぞ、お子さんやお孫さんを誘ってみてください。
その時、「野菜作りを通して食育を!」などと、肩に力を入れる必要はありません。大人が、まず、心から畑仕事を楽しむとともに、収穫できたら目一杯喜び、美味しく味わっている様子を見せてあげてください。
そして子供たちが少しずつお手伝いをするようになったら、「働き手が増えて助かる。ありがとう」と伝え、やる気のスイッチを押してあげたいものです。
難しい理屈は抜きで、“楽しさ”や“美味しさ”をご家族みなさんで体験してください。そうしていく中で、子供たちはいつの間にか、かけがえのない学びを積み重ねていくことでしょう。
(小林さち)
≪ライター紹介≫
皆様はじめまして。このたび、シェア畑でコラムを書かせていただくことになりました、フリーライターの小林と申します。
かつては有機農産物を宅配する組織のバイヤーとして全国の畑を回っておりましたが、生産地や生産者さんの魅力、まっとうに作られた食べものの美味しさ、農業の面白さなどについて、食べる方々にもっときちんと伝えたいと思うようになり、いつのまにか書く仕事に転身しておりました。
どうぞよろしくお願い致します。
皆様はじめまして。このたび、シェア畑でコラムを書かせていただくことになりました、フリーライターの小林と申します。
かつては有機農産物を宅配する組織のバイヤーとして全国の畑を回っておりましたが、生産地や生産者さんの魅力、まっとうに作られた食べものの美味しさ、農業の面白さなどについて、食べる方々にもっときちんと伝えたいと思うようになり、いつのまにか書く仕事に転身しておりました。
どうぞよろしくお願い致します。
★「シェア畑」では誰でも気軽に農業と触れることができます
菜園アドバイザーのサポートが付いているので、安心して畑での野菜作りを楽しめます。自然の力を利用した無農薬・無化学肥料の野菜作りを体験してみませんか。
近くのシェア畑を見てみる>>